オントロジーエディタprotégéを使う

2013年10月8日に行われた第7回LinkedData勉強会にて「オントロジーエディタprotégéを使う」と題してprotégéの使い方を簡単に紹介しました。時間がおしていたことなどから非常に駆け足の説明となり、分かりにくい点が多々あったと思います。その後、スライドを見るだけでもなるべく分かるようにするために若干加筆修正をしてslideshareにアップしました。


protégé全体の説明を詳細にすることは困難なので、ひとまず、起動して何をしていいのか分からない、という状況にならないような紹介にしようと思いました。非常に簡単な事例を除いて、最初から思い描いていた通りのオントロジーを構築することはほぼ無理なので、実際の作業としては、オントロジーを作る → それを利用したデータセットを構築する → アプリケーションなどから利用する → 問題を見つける → オントロジーを更新する、の繰り返しが何度か続くことになると思います。なお、今回の資料では推論について全く触れていません。これはprotégéを使い始めるにあたり、推論の知識は必ずしも必要ではないとの判断からです。

また、プロパティの特徴としてFunctional以外については説明を省略しています。これについては、W3CのOWLリファレンスを参照して頂ければと思います。日本語訳もあります。本リファレンスは文字通りOWLについて、プロパティの特徴だけでなく、OWLについて全般的に書かれており、勉強会で紹介したprotégéがOWL2オントロジーをサポートし、Protege-OWLと呼ばれていることも併せて、protégéの提供する編集機能がOWLの仕様と非常によく対応づけられていることが分かります。protégéを利用する際にはこちらを参照するとその操作方法について理解が深まると思います。

参考資料として、スライド中で紹介したもののほかに、古いものもありますが、開発元のサイトに載せられている文書も読んでみると良いと思います。

とはいえ、オントロジーを作るという課題は資料を読むだけでなく、実際に自分で手を動かしてみないと理解しにくいものなのでしょうね。

なお、protégéのダウンロードはここから出来ます。